対象企業プロフィール
業種 | 人数 | 売上規模 |
---|---|---|
製造業 | 50人 | 年商3億円 |
起きていた問題
資金繰りに窮し将来展望が見いだせずにいたところ弊社会社案内を眼にする機会があり相談を受けた。総合診断を行い全体像を把握、売上高は微増を維持していたが利益が出せず資金繰りが悪化し金融機関への返済条件変更により新規融資は困難な状況であった。法改正により設備投資の必要性にも迫られる中、目先の資金繰りにとらわれ売上重視の経営をおこなっていた結果さらに資金繰り悪化に陥っていた。原価率を意識した経営への転換が課題であった。
改善後の結果
総合診断により経営全体像を把握する中で経営者が当社のビジネスモデルの要諦をしり取り組むべきことを理解し全社を挙げて改善に取り組まれた。その中で大きく影響したのは経営改善計画により利益がどこで出ているのか、またどのくらい利益を出せば当社は適正利益を上げられるのかを経営層が把握することにより、改善対策をその一点に絞り経営改善に取り組んだ結果、利益率が大幅に改善し過去最大の利益を出すことに成功し結果資金繰りも改善した。
課題解決に向けた改善の流れ
ビフォーアフターの変化
支援のポイント
解決POINT1:経営改善計画により自社を深く知る
自社の経営状態を把握し現在の経営全体を丸ごと把握することが必要であります。なぜ利益が出ていないのか、またどこが費用として課題であるのかを把握し対策を検討する中で自社の強み・弱み・機会・脅威を整理するなかで当社の生き残るべき方向性が明らかになってきます。当社のどこが利益の源泉となるのかポイントを経営者と経営幹部が共有し、当社としてあるべき姿を未来の数値に置き換えて確認することにより経営層が明確なイメージを共有し全社一丸となり実行へ移行できます。
解決POINT2:仕入れを入札形式に変更し競争原理を導入
資金繰り優先の仕入から脱却し、商品の品質と価格を目利きした仕入れ方式に変更した。既存仕入先と合わせて新規仕入先も積極的に開拓し季節変動にも柔軟に対応できる仕入体制を構築した。昨今自然災害や気候変動により商品の価格変動幅が非常に大きくなっておりその価格転嫁が難しい商環境にあるその環境変化に対応するため何度も協議し取り入れた方法がこの方式です。経営改善計画で策定した原価率を意識した仕入れ目標率を毎月管理し修正対策を講じる。
解決POINT3:PDCAを回す
計画を策定し改善方法を選択したとしてもそれを計画通り実行することが実行の壁としてあります。この壁を乗り越えるにはPDCAを行うことが必要になります。当社ではKPIを設定し毎月その指標を確認し計画値に達していなければ追加の対策を行います。また全社一丸となって推し進めることにより一体感を醸成し社内のコミュニケーションが活発化することにより仕事にやりがいや達成感を得ることにより社員の成長という副産物も売ることが出来ました。
担当コンサルタントから支援後の所見・コメント
支援当初から経営者及び後継者が中心となり改善案・経営改善計画策定に積極的に参画頂きました、決まった改善案を実直に実行していただいたことが成果を出せた成功要因と考えます。経営改善計画により経営全体を把握し、対策案を数値に落とし込むことにより経営幹部が改善イメージを共有できたことは実行するうえでとても大きな部分であったと感じております。業績不振や経営幹部が協力的でないとお感じの経営者の方は経営計画を策定ください。私共も専門家としてお手伝いさせて頂きます。
